食事が終わると帰る人も出始めましたが、せっかくなのでヘナを描いてもらおうと、図々しくも真っ先にピヌさんに声をかけさせてもらいました。みんな続くと思ったのですが、私の手を描いている間に、ベトナム人の友人とインドグループの面々を残してみーんな帰ってしまいました・・・。
・・・「糸を使った」でそこにいた女性は、やたら興奮してました。ベトナム人の方は、「韓国に住んでいたときは、わざわざタイまで出かけてやったくらい」と糸の良さを強調。痛くないそうで。それは試してみたい、と気軽に言ったところ・・・ピヌさん、「糸、持って来ているのよー」と。で、ソファーに案内され・・・あっと言う間に、片眉を処理されました。痛くない・・・って言うけど、それは比較するとで、やっぱり涙目にくらいはなります。しかも見せ物だし。まあ、ありがたいことなんですけどね。

先週までやっていた「カミニョ・ダス・インディアス」はその名の通り、インドがテーマのお話。主役がインド人です。もちろん、ブラジル人の俳優がポルトガル語で演技しますが。
私は、主役級の俳優、マーシオ・ガルシア(Marcio Garcia)(写真)がなんとなく好きじゃないので見てなかったんですが、まあ、このノベラでブラジルはちょっとしたインドブームでした。でもインド人達は「チャイには豆を入れて煮込むの?」とか聞かれるのよー、と困惑顔。いいかげんな文化紹介はよろしくないですねー。とはいえ、集まった方々、みんな文句言いながらもちゃんと欠かさず見ているようでした。
2 件のコメント:
糸?
どんな糸でどうすんの?
インドの神秘だ…
ちょっと見えにくいけど、写真のように使うのですよ。
コメントを投稿