2007年8月29日水曜日

ニックネーム

・・・暇です。いいんでしょうか。
まあせっかくなので、ちょっと人の呼び方について書いてみようと思います。
私は元々人の名前を覚えることが苦手なところ、こっちではみんな気分によっていろんな名前の呼び方をするので、更に戸惑います。

基本、職場で初対面でも苗字ではなく下の名前を呼びます。
目上の人だと、名前に男性セウ、女性ドナ、を付け、博士号のあるような人や医者には、男性ドトール、女性ドトーラを付けます。セウ・マリオ、ドトーラ・アナ、など。英語圏だと苗字にミスターを付けたりするところですよね。かなり丁寧なので、相手が呼び捨てでいいよ、と言ったりすることもよくあります。ちなみに私の職場では、社長も名前の呼び捨てにされています。
それからもう少し親しい年上の人には、おばさん、おじさんを意味するチウ、チアを付けます。

で、下の名前は一定のルールで変形します。よくあるのが、頭を取る形です。例えば、マリアナ→マリ、ハファエル→ハファ、ヘイナルド→ヘイ、ダニエル/ダニエラ→ダニ、という感じ。ただ、これは呼び手の都合によってはさらに短縮され、マリアナ→マ、ヘイナルド→ヘ、となります。私の場合は「ヒ」なのですが、最初は自分のことだと分かりませんでした。(Rは単語の頭に来るとHの音になります)

次に、名前の下を取る形。例えば、ジョゼ→ゼ、フェルナンダ→ナンダ、フェルナンド→ナンド、ホベルタ→ベタ、など。日本だと苗字ですが、ワタナベさん→ナベさん、が代表的ですかね。

後は、私にはなぜ?という感じですが、決まっているもの。ベアトリス→ビア、エジネウザ→ニタ、など。まあ、英語圏の名前でもありますよね。リチャード→ディック、ウィリアム→ビルとか・・・。

それから、小さい、という意味をくっつけるもの。日本のちゃん付けみたいなものですかね。(例)ヒカルド→ヒカルジーニョ、ホナウド→ホナルジーニョ、パウラ→パウリーニャ、など。
反対に、大きい、という意味をくっつけるもの。(例)パウロ→パウラオ、マウリシオ→マウリサオ、など。この大小は、親子で同じ名前の時など、よく使われます。

もちろん、おもしろがりのブラジル人なので、ここに普通のあだ名、例えば「めがね」とか「のっぽ」とかみたいなのはいろいろ付けられてます。出身地で呼ぶ人もいますね・・・。

後は、名前を直接呼ばないこともよくあります。例えば、容姿のかっこいい/かわいい人を指す、ガト/ガタ。元は猫の意味です。まあ子猫ちゃん、と訳すほどではないですが。後、かわいい人、のケリド/ケリダ、愛する人、という意味のアモー、友達のアミゴ/アミガ。これらは、まあ、かなり誰にでも使われているようです。例えば、クライアントに対してもうちの会社の人は使ったりしてます。
これらは全て大小あります。

さて・・・例えば会社にバイア州出身のヘナタという女の子がいた場合には、「オイ、ケリダ」「ヘ、ちょっと」「元気?ミニャ・アミギーニャ」「お願い、チア・ヘナチニャ」「ここはバイアナが話して」など相手と状況によっていろいろ呼ばれるわけです。なんで、なっかなか名前が覚えられないのですわ・・・。言い訳ですかね・・・。
こっちの人は名前覚えてもらってないって結構屈辱、というので焦るのですが。かといって、全員をかわいい人、って呼ぶ気もしないんですよねえ・・・正直なもんで。

2007年8月26日日曜日

Theatro Municipal de Sao Paulo

金曜日、会社は「第1回 部署対抗Wiiテニス大会」なんかで盛り上がっていましたが、観戦もそこそこにTheatro Municipal de Sao Paulo(サンパウロ市立劇場)へ行ってまいりました。

題目は、Felix Mendelssohn-Bártholdy (フェリックス・メンデルスゾーン=バーソルディ)のoratório Elijah(聖譚曲 エリヤ)。

たった15レアル(800円くらい)で、豪華な劇場にてオーケストラ&声楽の演奏を聴けるという設定でございました。しかーし安いだけに、いろんな人が入場します。我々の前には、揺れるアフロ君とスーパーの袋をかしゃかしゃ・・・かしゃかしゃ・・・し続けるじいさまと、上着を脱がずプログラムで扇ぎ続けるお嬢さん・・・なんかが陣取っておりました。

前回のオペラもそうだったのですが、オラトリオも字幕がでます。が、やっぱり宗教的なのって、どうも感情移入できないです。2部構成でしたが、1部で満足してしまいました。

2部目は・・・かしゃかしゃ・・・のお方も戻らず、安眠となりました。周りのセニョーラたちは「教養のないジャポネーザが寝てたよ」と苦々しく思ったことでしょうねえ。いやはや。贅沢してしまいました。

レシピ(1)Cozido

お疲れさまです。
こちらは、昨日のパーティで二日酔いです・・・。
家だとついつい飲みすぎてしまいます。
ベネズエラに引越してしまう友達のお別れ昼食会を開いたのですが、まあ夜遅くまで続いたわけです。

昼食(6時ごろですが)は、Cozido(コジド/クジド)というポルトガルの料理をメインにしました。江戸時代には南蛮料理「くしいと」として伝わり、殿様が食べていた、なんていう資料もあるようなので、まあ日本人の口にも合うものと思われます。以前にレシピを載せて、というリクエストをもらっていたので、ここに作り方を紹介しますね。

材料(10人分)
・干しダラ(24時間以上水に浸して塩抜きしたもの)500g
※すね肉、ベーコン、ソーセージ、ターキー、などの組み合わせでも。

・かぼちゃ 半分
・さつまいも 1本
・じゃがいも 3個(小さいもの12個くらいを皮ごと入れても)
・キャベツ 1個
・にんじん 3本
・ハヤトウリ 2個
・ブロッコリー 1個
・カリフラワー 1個
・バナナ(加熱して食べるもの)3本
・マシシ 10個(写真:とげとひげを取る)
・ケール 8枚(4枚ずつタコ糸でしばる)
・オクラ 12本
※野菜は皮をむいて鍋に入る大きさに切っておく。例:にんじんは丸ごと、キャベツ、ブロッコリーは半分に切る、くらいのサイズ。
※野菜が全て揃わなくても大丈夫です。でもいろいろ入れたほうがおいしいです。



Todos Tempeiros
・たまねぎ 5個
・ピーマン 2個
・にんにく 1個
・セラントロ 1束
・ねぎ 1本
・トマトピューレ 1カップ
・塩コショウ 適量
※「Todos Tempeiros(全ての調味料)」とブラジル人のお母さんが言ったらだいたいこんな感じ。お宅によっては、クミンが入ったり、分量が違ったりします。



作り方
1.Todos Tempeirosの野菜をみじん切りにして炒める。
2.タラを同じ鍋に入れて、両面を焼く。
3.トマトピューレを入れて火が通るまで煮込む。
4.火が通ったら、タラを別の皿に移す。
5.タラを除いたスープを大きい鍋に移し、野菜を固い順に入れて煮込む。
※入りきらない場合は、煮えた野菜を取り出して、同じスープで他の野菜を煮込む。




できあがり!「西洋おでん」と訳す人もいるような簡単な料理でございます。ブラジルの北のほうでは、野菜を取り出した後のスープにマンジョッカ芋の粉(falinha)を加えてとろみをつけ、一緒に食べることも多いようです。私はいまいち好きじゃないのですが・・・。









ちなみに飲み物は、食前がジャブチカバ(写真右:ブラジルの木の幹になる果物)とカランボーラ(写真左:スターフルーツ)のカイピロスカ(ウォッカベースのカイピリーニャ)、コスモポリタン、食中がワイン/ビール、食後がシャンパンとリキュール類と・・・飲みすぎです。

2007年8月19日日曜日

Cie Feria Musica @ Teatro Alfaと誕生会

みなさま、よい週末だったでしょうか?

我々は、金曜の晩、アルファ劇場にダンスを見に行ってまいりました。2007年シーズンチケットの2つ目です。ベルギーのサーカス/ダンスグループ、Cie Feria Musicaの"Le vertige du papillon"という蝶をテーマにした作品でした。
ステージ上に客席に向かって傾斜している台があり、そこから天井に向かってポールが伸び、トランポリンも隠されていて・・・、縦の動きが多い、アクロバティックなショウでした。空中ブランコがやっぱりハイライトだと思うのですが、傾斜の部分に倒れるような、通常のステージだと見えない動きが見えるのもおもしろかったです。あと、音楽がライブだったのもよかったです。シンセサイザー、ドラムは固定でしたが、管楽器(サックス、フルートなど)、弦楽器(チェロ、ギターなど)担当の2人はステージ上でダンサーとも絡んでいました。興味のあるかたは、こちらでビデオが見れます。

http://www.feriamusica.org/

なお、表情で笑わせたり、お手玉のような演出もあるので、今後行く方には、前の方の席をお勧めします。


aniversarioさて、土曜は甥っ子の誕生会でした。まるちゃんの両親もサルバドールからやってきて、うちに泊まり、一緒にカンピナス(サンパウロから車で1時間半の町)へ行きました。
いやあ、4歳の誕生日だっていうのに派手なこと。ミニ遊園地のような会場かしきって、きぐるみ呼んで・・・まあブラジルは派手な子多いんですよね。親ばかというか・・・市内を車で走っていると、いきなり風船でできた道幅の文字、Mariaとか、が浮かんでたりしますからね。誕生会会場の案内らしいんですけどね。いやはや。
あ、写真は会場内のフリーフォールに乗った子供ときぐるみです。はい。

lojaJosePaulino

・・・ついでにこの写真も。まるちゃんの両親とちょっと観光に行ったときに見つけたマネキン屋です。ロナウジーニョ風は・・・売れるんですかね?



それでは、また。

2007年8月12日日曜日

リベルダージ、マリザ・モンチのライブ

まるちゃんが「僕の妻が本格的な和食をつくるから」と勝手なことを言って、アメリカ人のお客さんを日曜のランチに招待したので、土曜日は、「東洋人街」リベルダージ(Liberdade)へ買出しに行きました。
Liberdade
メインの通りが、こちらガルバンブエノ(Rua Galvao Bueno)。鳥居や提灯風のライトが、いかにもオリエンタル・・・です。

会社の人にも何度も「リベルダージにはもう行った?」「あそこだと、家に帰ったような気になると思うよ」「親戚いるんじゃない」てなこと言われた、「サンパウロの日本」という位置づけのエリアでございます。


しかし・・・


loja1loja2ショーウィンドウは、こんな感じ。
炊飯器(中国製)とだるまと刀と招き猫と扇風機・・・
やすっちいい仏像、パンダのおもちゃ、狛犬?の置物・・・

行きかう人々は、確かに東洋人。しかし、ポルトガル語がメインなのはもちろんのこと、中国語なんかも聞こえます。韓国人やベトナム人も多いとのこと。

ブラジル人にとっては、みんな日本人に見える・・・ので、日本人だらけの街、ということになるんでしょうねえ。まあ私が見ても2世以降はブラジル人なので、ルーツの区別はつけにくいのですが・・・。

lojaKanazawa それでも、もちろん日本の食材を売る店もあって、がっつり買い込みました。
例えば、出汁、麺、調味料、豆腐、納豆、揚げ、もち、海草類、日本の野菜(ほうれん草、きゅうり、竹の子、ニラ、しめじ、しいたけ等)なんかが買えます。欲しかったのに見つからなかったのは、旨い日本酒と柚子胡椒くらいですかね・・・。






aska しかも昼食は、人気のラーメン屋、「あすか」で。
Lamen Aska
Rua Galvao Bueno, 466
TEL: 3277-9682

長く海外に出ると、意外と「食べたい!」と思うのが本格的なラーメンだったりするので、南米を旅行する方は、メモしていかれてはいかがでしょうか。





lojaCD これはCD屋のポスター。この辺がブラジルで人気なのでしょうか・・・。


まあ、なんだかんだ言いましたが、満喫したわけです。
このエリアにすぐ行ける、というのは嬉しいことでございます。




夜は、TomBrasilというライブハウスで催されたマリザ・モンチ(Marisa Monte)のショウに行きました。R$60。奥のテーブルだったのと、スクリーンがあんまり活用されていなかったので、彼女の顔はよく見えませんでしたが、音響はすごく良かったです。曲も昔のヒット曲も結構歌って、楽しめました。お勧めです。

↓マリザ・モンチ情報(英語版あり)



それでは、また。

イビラプエラ公園

お疲れさまです。

ちょっと遡るのですが、7月29日にレオナルド・ダビンチの展覧会(Leonardo da Vinci A Exibição de um Gênio)へ出かけたときの写真をいくつかアップしようと思います。

OCA展覧会は、「Corpo Humano: Real e Fascinante(人体展)」と同時にイビラプエラ公園(Parque do Ibirapuera)OCA(写真)で開催されました。上野のダビンチ展が結構良かったと聞いていたので、期待して行ったのですが・・・全く別物だったようで、ちと期待はずれでした。彼の手による作品ではなく、彼の考えた機械や橋のモデルがメインでした。

しかし、鏡文字って気持ち悪いものですよね・・・



イビラプエラ公園はサンパウロのメインの公園で、私の好きな場所です。オスカー・ニーマイヤー(Oscar Niemeyer)とブーレ・マルクス(Roberto Burle Marx)が設計したそうです。日本庭園他、見どころはたくさんあるのですが、今日はOCA界隈を紹介しますね。

Ipe
ピンクの花はイペ(Ipê)。サンパウロでは、7月上旬に満開を迎えるようです。桜や木蓮のように、花だけが木を覆ってすごくきれいです。
検索してみたところ、ピンク以外の色もあるようです。
黄色いイペはブラジルの国花とのこと。
紫イペに関しては「南米アマゾンの秘樹で古代インカの時代から『神からの恵みの木』として重宝された歴史が有り、現在では、健康補助食品として世界中で注目を浴び始めています」とかいうコピーの踊る怪しげなサイトがたくさんありましたが・・・どうなんでしょう?

Auditorioこれは、公園内のイビラプエラ劇場(Auditorio Ibirapuera)。オスカー・ニーマイヤーの50年前のプロジェクトを携帯会社のTIMが具現化し、市に寄付したものだそうです。







Parkこちらは公園の池。噴水があって、毎晩ライトアップされるそうです。
なんだか写真の説明に終わってしまったようですが、本日はこれで。
また。

2007年8月6日月曜日

Grupo Corpo @ Teatro Alfa

昨晩(8月8日)アルファ劇場(Teatro Alfa)で行われたグルーポ・コーポのパフォーマンスを見に行きました。

アルファ劇場のシーズンチケットを買ったのですが(はい、文化的なもので)その第一弾が、ブラジルで最も有名なダンスグループ、グルーポ・コーポ(Grupo Corpo)のものでした。

↓テアトロ・アルファ2007年シーズン(ポルトガル語)
http://www.teatroalfa.com.br/temporada2007/

グルーポ・コーポは、1975年ベロリゾンチで結成されたそうです。創始者パウロ・ペデルネイラス(Paulo Pederneiras)は現在もアートディレクターとして、照明他舞台演出を手がけています。その弟、ホドリゴ(Rodrigo)が78年からコレオグラフ(振り付け)を担当しているそうです。

↓グルーポ・コーポ オフィシャルサイト英語版
http://www.grupocorpo.com.br/en/index.php

パフォーマンスは、2部構成で、1部が1994年に発表された「Sete ou oito peças para um ballet(7か8のバレーのための作品)」。音楽は、フィリップ・グラス(Philip Glass)とウアクチ(UAKTI)。ウアクチは、ブラジルの創作楽器演奏集団です。名前の由来は、伝説的ブラジル・インディアン(その男は体中に穴を開けており、彼が森を走り抜けると風がその穴を通るときに何ともいえない不思議な音が出たという)とのこと。この作品には、プラスティックの配管パイプを使って不思議な音を出していました。

ミニマムな音、衣装、光、舞台装置、振り付け---ペアによる繰り返される動きとそれを破る踊り---、衣装や舞台装置に頼らないパフォーマンスでした。洗練されていてすごくかっこよかったです。

↓Fotos and Multimediaに写真と音楽があるので、興味のある方は是非。
http://www.grupocorpo.com.br/en/seteouoito.php

UAKTIオフィシャルサイト↓
http://www.uakti.com.br/

フィリップ・グラス オフィシャルサイト↓
http://www.philipglass.com/


第2部は、レシフェ出身のレニーニ(Lenine)が音楽を担当した、新作「BREU(暗黒)」。
Breu
アクロバティックで迫力がありました。
個人的には、一部の方が、好みでしたが・・・。

レニーニ オフィシャルサイト↓
http://www.lenine.com.br/



グルーポ・コーポは、海外公演もしているそうなので、機会があったら、是非出かけてみてください。
しかし、開始が9pm、終わったのは11時過ぎで、家に着くのが12時。平日なのに超満員でした。さすがサンパウロ、都会です。ちなみに、劇場には、前大統領も来ていました。普通の席に座っていたみたいです。VIPじゃないんですかね・・・。

また。

サルバドールへ

お疲れ様です。
今週末は、まるちゃんの実家、サルバドールへ行ってきました。

サンパウロはコートが手放せない寒さなのに、飛行機で2時間のサルバドールでは、海水浴を楽しめる暖かさ。ブラジルはほんと、広いです。

さて、楽しかった小旅行ですが、トラブルがないわけもなく・・・なんと、行きの飛行機に間に合いませんでした・・・。

木曜日の仕事を終えた後、まるちゃんの車で空港に向かい、夜10時発の飛行機に乗り込む予定でした。ラッシュアワーということで、1時間以上の余裕をみてはいました。が、まさか地下鉄のストライキがあり、サンパウロ市内の大渋滞(約154km)に巻き込まれることになろうとは・・・。このストは、300万人の利用者の足を奪った・・・ということです。



サンパウロには、コンゴーニャス(国内線)とグァルーリョス(国際線)という2つの空港があります。コンゴーニャスは市内にあり、近くて便利ということで、こっちを予約してたのですが、予約後、例の飛行機事故がありました。とても使う気にはなりません。出発の前日、なんとかグァルーリョスへと変更しました。

まあ、当然のように、遠いこちらには間に合わなかったわけです。
午前3時の出発を待って、空港で夜を過ごすことになりました。
・・・大雪のため行きの飛行機が1日遅れたインド旅行以来です。
やれやれ。

今後は、仕事の後グァルーリョスに向かう、というパターンは止めようと思います。
それでは、また。

2007年8月2日木曜日

福利厚生(2)昼食費支給

お疲れ様です。

会社に勤めると、昼食費が支給されます。(1日900円くらい)
私の場合は、交通費同様、デビットカードの形です。毎月、経理の人が一定額を振り込み、それを提携レストラン(カードの読み取り機械があるところ)で好きなように使えます。ビザとかマスターカードとかを使うような感じですね。クレジットではないので、カードにお金がなくなれば、次の振込みまでは使えませんが。会社のあるエリアのレストランは結構高いので、助かります。


福利厚生で、昼食費に加えて、食費が出るところもあります。これは、Cesta Basica(セスタ・バジカ:生活必需食品バスケット)と呼ばれる食品現物(米、塩、豆、調味料など)の形や、スーパーで使えるチケットやカードの形で配布されます。

この昼食費と食費は、「自腹で食費を出すくらいなら食べない」という貧しい労働者を守るためにできたPAT(Programa de Alimentação do Trabalhador)という政府のプログラムと共に普及しました。会社は、労働者がちゃんと食事を取ると能率もあがるし、・・・文句言わないし、税金対策にもなるし、ということで対応しているようです。
いいことですよね。

それでは、また。