2007年10月30日火曜日
ブラジル娘は帽子をかぶらない?
まあ、そんなことより、ブラジルの女の子が本当に帽子を使わないかについて。サンパウロはさすがに都会なので、毎朝数名は、帽子の女の子を見ます。サンパウロの表参道&原宿オスカーフレーリー、アウグスタ界隈だとおしゃれ帽子の男の子だっています。
しかし、思い返せば、確かにレシフェやサルバドール、リオでさえも、帽子を使っているのは大抵観光客でした。(ジョギング時のベースボールキャップなどは除く)5月頃から日傘を使ってもおかしくない日本人の感覚では、熱帯の日差しを直に浴びるなんて・・・というところですが、まあ焼けているほうが格好いい、というのがこっちの感覚なんで、仕方ないです。あと、長い髪を隠したくない、というのも帽子不使用の理由のように思います。観光客だと思われたくない方は、日焼け止めをがっつり塗って、髪をおろして、サングラスして歩いてくださいませ。
2007年10月27日土曜日
第31回サンパウロ国際映画祭
本日(土曜)、やっと1作品見ることができました。ウニバンコの映画館(Espaço Unibanco de Cinema 3)で戸田博監督の「十二月の空」です。観客の2割くらいが日系人じゃないかなあ、と思います。後は、どこの国も一緒の、マイナー映画が好きそうな若者から中年です。
作品は、いやあ、字幕も読まなくていいし、登場人物もゆっくりしてるし、のんびりと見られてよかったです。おそらく日本語が分かる方の笑い声も聞こえてきて、本当にほのぼのとしました。
期間中、他の作品もぜひ見に行こうと思っています。みなさま、おもしろい映画があったら教えてくださいませ。
映画祭オフィシャルサイト:
http://www2.uol.com.br/mostra/31/
2007年10月26日金曜日
マリア・ボニータ&ルーシー・イン・ザ・スカイ
もともとファッション誌やお店で見てかわいい、とは思っていたのですが、サンパウロの物価高もあって、なかなか買えませんでした・・・が、美容院でたまたま読んだ雑誌にアウトレットのお店の紹介が。しかも会社のすぐ側!というわけで、愛用しております。
マリア・ボニータ オフィシャルサイト: http://www.mariabonita.com.br/
マリア・ボニータ・エクストラ オフィシャルサイト: http://www.mariabonitaextra.com.br/
アウトレット住所
R. Cristiano Viana, 80, casa Pinheiros
何件かの高級ブランドのアウトレット店(家)が集まっていて、かなり楽しいです。
ルーシー・イン・ザ・スカイ オフィシャルサイト: http://www.superlucy.com.br/
このパンツなんか、どうですか?
毒蛇研究所
ハイライトは、屋根に蛇が乗っている生物博物館(Museu Biologico)。中には有毒生物がたくさんいます。大喜びの子供もたくさんいますが・・・。
ちらっと模型なんかもあります。
血清を作る際に使われる猿も外にいますが、やはり見所はヘビと思われるので、ヘビ嫌いな人には、辛いかもしれません。
しかし、気持ち悪いと言えば、外に生えている木が不気味でした。木登りしていた子供は「毒イチジクだよ!」なんて言ってましたが・・・どうなんでしょう・・・。
クラウドゲイト@Teatro Alfa

Cloud Gate Dance Theatre of Taiwan オフィシャルサイト
http://www.cloudgate.org.tw/eng/
「狂草」とは、究極の書体、書法の頂点と言われる草書のことだそうです。この書法の精神を表現した舞台でした。お寺の鐘や、風、虫、海など、静けさを更に引き立てる音。大きな書道用紙が天井から何枚も吊るされ、紙面に墨が流れてきます。黒いシンプルな衣装のダンサーが太極拳と気功と格闘技を合わせたような、いかにも東洋!の身体表現を繰り広げます。しなやかで強いアジアの女の人に見惚れました。
特に美しいなあ、と思った場面は、黄色い照明の中で5枚の用紙に映った女性ダンサーの影が同じ動きをするところ・・・観音像とか天女像みたい・・・でした。
お勧めです。
2007年10月22日月曜日
犯罪経歴証明書の申請について
さて、犯罪経歴証明書を申請する際には、指紋を取られます。それも、「ピアノを弾く(Tocar Piano)」と称される10本の指、全ての指紋です。別に悪いことをしたわけでも、する予定もないですが、なんとなく嫌なものです。ちょうど浅田次郎の「プリズンホテル(全4巻)」
しかし、ネットを見ると、「前科持ちですが、海外旅行へ行けるのでしょうか」というスレッドが、そこそこの件数あって、結構びびります。
「夫が痴漢でつかまりました。当然会社にも知られていないのですが、・・・今夏に出張が入る可能性があり大変困っています。・・・どこにこういったことを相談したらいいのかも分からず眠れない夜を過ごしています。」なんていうのは、切ないというか・・・
「旅行人」旅系雑談板
「17歳のときに23歳の人と恋愛をしていましたが、別れてしばらくして警察にばれ指紋もとりました。私の犯罪履歴に記載されますか」とかいうのも。
Yahoo!Japan知恵袋
いろいろです。
参考:警視庁 各種手続きについて
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/tokou/tokou.htm
参考:「海外移住情報」海外渡航関連情報一覧
http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/air.html
2007年10月19日金曜日
メルセデス・ソーサのコンサート
「南米民衆の心の代弁者」「ラテン・アメリカの声」「反独裁者のシンボル」「大地の歌声」などと称されるメルセデス・ソーサ。特に軍事独裁政権に反対する歌は、その頃のアルゼンチンやブラジルの人々を勇気付けたそうです。が、それを実感として持たない私は、朝から「ガンタナメラァ♪ガンタナメエエラァ♪」と口ずさみながら(注2)、ショウに備えておりました。
オフィシャルサイトで曲が聴けます。
チリでの演奏(おそらく)が聞けるページ↓
http://www.mercedessosa.com.ar/esp/chile2007/target.html
ずっと歌いっぱなしで2時間。さすがにアンコールはありませんでしたが、とてもいいショウでした。
(注1:当日の新聞に「また戻るつもり」とのインタビュー記事あり)
(注2:夫に吹き込まれ、「ガンタナメラ」を歌う歌手だと思っていたため。キューバ民謡でした。)
2007年10月17日水曜日
焼きたてのパン
就職から早3ヶ月が過ぎ、すっかり社員の叫びにも慣れました。本日のように、水の掛け合いが始まって、営業女子のワンピースがびしょびしょになったくらいでは驚きません。
・・・が、油断していました。
午後4時。どこからともなく、パンの焼けるいい香りが・・・。みんなも騒ぎ出します。
・・・なんと、オフィスの隅に置かれた椅子の上にパン焼き機が鎮座しているではありませんか!
25分前からのカウントダウンを経て、みんなで焼きたてのパンを食べました。マーガリンもチーズも用意されていました。なんとも準備のいいことです。
はい、今日もこちらの会社は平和です。
2007年10月12日金曜日
金曜のフェイラ&レシピ
お昼ごはんに、買ったばかりの野菜を大量に食べました。おいしかったので、下記2品、よろしければ作ってみてください。
ローズマリーポテトサラダ
(1)ベビーポテトを皮ごと蒸す。
(2)ねぎとローズマリーを細かく刻む。
(3)蒸しあがったじゃがいもが熱いうちに(2)と混ぜて、オリーブオイル、塩コショウで味を調える。
(4)冷蔵庫で冷やす。
ミントライムチキン
(1)オレンジジュース、刻んだにんにく、こしょう、チャツネを適量混ぜ合わせる。
(2)食べやすい大きさに切った鶏肉を(1)でマリネにする。
(3)刻んだミントの葉とライム汁(1個分)を混ぜておく。
(4)マリネにしたチキンをフライパンで焼く。
(5)チキンが焼けたら(3)を入れて混ぜ、火を止める。塩で味を調える。
日本人が登場する広告紹介
最近見た、ブラジルの家電会社ブラステンピ(Brastemp)のレンジの広告に、オリエンタルなおばあさん(おそらく日本人の設定)が出演していました。あらかじめ設定されたワンタッチメニュー(例えば、牛乳温めとかのボタン)だけではなく、自分好みに機能を調整できることが売りのこの商品。
「あなたのレンジの『ご飯』ボタンの設定を決めた人は、あなたとご飯の好みが違う」というコピーと、おばあちゃんが嬉しそうに茶碗に盛られたご飯を持ってる絵でセールスポイントをアピールしてます。
日本のご飯といえば「味のないねとっとするごはん」(大抵みんな嫌い)という図式が成立するってことは、日本食もすっかり浸透したってことですかねえ。
しかし、日本人関連の広告といえば、なんといっても、センプ東芝(ブラジルのセンプと東芝の合併会社)です。彼らのタグライン、「我々の日本人は他の日本人よりクリエイティブです (Os nossos japoneses são mais criativos do que os japonenes dos outros.)」は、普通の会話にも使われるくらい浸透しています。
ブラジル人が日本人のマネをして「日本人に見せるのは簡単。難しいのは、東芝のような品質を提供すること」てなことを言うCMを見たのは、まだレシフェに住んでいる頃2004年だと思います)でしたが、かなりインパクトがありました。
ブラジルの広告代理店、TALENTのサイトでこのシリーズのCMを見られます。
左のメニューから「CLIENTES→「Semp Toshiba」を選ぶ。「FILMES」を選んで、右下の「proxima」を押して、先へ送り「Japones」というのを見て下さい。
後、暇ならば、日本人登場(訛りのあるポルトガル語をしゃべる)の「Espanto」「Casapa Digital」「Tempo Regresso」というのもどうぞ。
また、日本人が出る(日本語をしゃべる)ものは、左のメニューから「CLIENTES」→「Classicos」を選ぶ。「FILMES」で右下の「proxima」を押していくと、Semp-Toshibaの「Coque」「Smba」があります。
日本人のステレオタイプが良く分かりますよね・・・
Pinacoteca
2007年10月11日木曜日
お金持ちとクルーズ
ウェディングケーキ
・・・披露宴は、さすがに招待客のチェックがありました。と言っても、かなりシンプルなものです。披露宴=パーティーといった認識で、お酒と食べ物と音楽とダンスフロアが欠かせないものとなっています。当然スピーチ的なものはありません。また、お家にお祝いの品物を届ける慣習なので、ご祝儀を会場に持っていったりすることもありません。
盛り上がるパーティーは、かなり夜更けまで続きます。以前行った披露宴では、ライブバンド&DJ&ミラーボール&空にならないシャンパングラス、といった盛り上がる要素が揃っていて、午前2時頃でも、ほとんどの招待客が踊っていました・・・。
ちなみに新郎の姿は、式場でもかかっていたトリバリスタス(TRIBALISTAS)の曲、「守護天使(ANJO DA GUARDA)」の歌詞から取ったんじゃないかと思います。
De manhã sai da cama/Havaiana no pé/Apostila na mochila/E na Mão, o café...
(朝、ベッドを出て、ハヴァイアナを履いて、教科書のコピーをバックパックに入れて、コーヒーを手に・・・)
試聴はこちら。なお、このCDは全曲すばらしいですよ。
2007年10月5日金曜日
ブラジル美女勢揃いのBrazil's Next Top Model
さて、ブラジルの美女と言えば、やっぱりジゼル・ブンチェン(Gisele Bundchen)でしょうか。
最近始まったTV番組「Brazil's Next Top Model」の司会、フェルナンダ・モッタ(Fernanda Motta)はご存知でしょうか。ジゼルよりもブラジル娘、という感じだと思うのですが、いかがでしょう。リオ出身ですし。
さて、この「Brazil's Next Top Model」は、「America's Next Top Model」のブラジル版で、いろいろなテストに勝ち抜いた女の子にスーパーモデルへの道が開かれる・・・といったリアリティショウです。
Brazil's Next Top Modelオフィシャルサイト
http://www.brntm.com.br/
ちなみに審査員に、デザイナーのアレクサンドレ・ヘルコビッチ(Alexandre Herchcovitch)がいます。彼は、今年代官山にお店を出したので、日本でも知られて・・・いますか?
オフィシャルサイトに加え、番組のトップモデル候補者写真集はこちらから。ブラジル美女勢揃いです。日系人は残念ながらいませんが・・・目の保養にどうぞ。
ブラジル流カラオケ
